トップメッセージ

TOP
MESSAGE

スペシャル対談

豊通シスコム
の未来は、
あなたと
ともにある。

コーポレート本部
本部長

細川浩司

×

インフラ技術本部
本部長

竹内宏明

Q1 豊通シスコムとは?

細川

豊通シスコムは、豊田通商グループ唯一のIT子会社。いわゆる「ユーザー系ベンダー」であり、「豊田通商グループ」という、大きな企業グループの一員であるというところが最大の特長です。我々は、豊田通商グループの方々が業務で使うシステム・アプリケーションを開発・保守する役割、そしてサーバやネットワークなど、ITインフラを構築・運用していく役割を担っています。
そして、豊田通商グループがさまざまな事業を展開していくうえで必要となってくる「ITの知見」を、専門家の立場から提供する。プロジェクトを起ち上げて、いっしょに問題解決に取り組んでいくのです。豊田通商のICTパートナーとして、ともにグループの未来を切り拓いていく、重要なミッションを任されています。

竹内

「豊田通商という総合商社を支えている存在」であるという点は、さまざまなIT企業があるなかで、他社とは違う豊通シスコムのいちばんの特長だと思いますね。「システムをつくって終わり」ではなく、ICTパートナーとして豊田通商のビジネスに常に寄り添い、導入後もシステムの維持管理や改善などの運用保守を通してシステムを守り続け、貢献し続ける。それが私たちの使命だと考えています。

細川

まさしくそうですね。自分たち自身が独自にビジネスを展開して利益を得るというよりも、豊田通商、さらには豊田通商が取り引きしているステークホルダーの会社に対して、いっしょになって貢献していく。豊田通商と豊通シスコムが一体となって商社ビジネスを発展させていくという側面があるのです。

竹内

だからこそ私は、ITに関することだけでなく、豊田通商のビジネス自体を深く理解していくことがとても大事だと考えています。

細川

そのとおりですよね。我々の仕事は、「要望どおりにシステムを作る」だけでは足りない。ITの専門家として、ときには問題点を指摘させていただくことも重要。さらに時代の潮流にもアンテナを立てながら、最適なITソリューションを提案していくことが期待されています。そのためにも竹内本部長が言う「ビジネスを知る」ということは大事なポイントですね。

Q2 豊通シスコムの教育方針とは?

細川

やはり最初は、ベースとなる情報技術をきちんと身につける必要があるので、入社後半年間は研修づけになってもらっています。そこでITの基礎力を学ぶわけですが、その後、社会人基礎力をしっかり身につける継続的な研修体制を整えています。
当社の業務は、豊田通商やグループ会社はもちろん、協力会社をはじめ、たくさんの関係者と連携しながら進められていきます。だから我々には、ITリーダーとして各所の橋渡しをする役回りを望まれる場面が多いんですね。そこでは、ITに関する専門的な知識や技術だけではなく、コミュニケーション能力や、相手を思いやる心など、さまざまな力が必要です。だからこそ、人間力を重視しているのです。

竹内

豊通シスコムは、社員が日々成長できるように支援し続ける、「育てるための努力を惜しまない」会社だと思います。現場の実務においても、若手が積極的にチャレンジしていける環境を整えていくことを強く意識していますね。たとえば、かなり若いうちから、プロジェクトマネージャー(以下PM)やチームリーダー(以下TL)などのポジションを任せるようにしています。若手のころから重要なポジションを担う経験を積むことで、より早く、より大きく成長できるはずですので。

細川

そこは当社の教育方針の大きなポイントですね。入社3年目の若手に、何億円という取引額の大規模プロジェクトのPMを任せるなんていう会社は、そう多くはないんじゃないかなと思いますね。
でも、けっして任せっぱなしにするのではなく、ちゃんとバックアップする仕組みを作ったうえで任せるようにしています。たとえば、品質面の基準を細かく定めておくというのもそのひとつ。そして、その基準をしっかりと守って我々を支えてくれる協力会社もいてくれます。さらに、若いPMをしっかりフォローする上司や先輩のサポート体制がある。こうした環境をしっかりと整えることではじめて、若手にPMを任せることが可能になっているのです。

竹内

当社では、ベテランの先輩や上司が若手の相談にのったり、業務のフォローをするなど、若手の成長を後押しするサポートを惜しみません。だから思う存分、若手も挑戦できるわけですよね。

細川

若手には、そのときに自分がもっている能力よりも少しだけ高いスキルが求められる役割に挑戦して、努力するという経験をたくさん積んでほしいと思っています。ちょっとずつ失敗しながら勉強していってもらえればなと。研修や業務で身につけたスキルを駆使し、真摯に取り組めば、それがたとえ「失敗」という結果に終わったとしても、その経験は必ず成長の糧となります。そうした「学びある失敗」を若いうちにたくさんしておくことが、早い成長へとつながると思いますね。

竹内

さらにいうと、特化したひとつの強みを磨くことに加えて、さまざまなことに興味をもって、積極的に学びを広げていってほしいですね。たとえばIT技術では、クラウドやAIなど、最新の技術について知見を広げる。さらにそこから発展させて、たとえば「貿易業を深く掘り下げる」とか、「海外におけるディーラー業務の有識者になる」など、IT関連だけにとどまらず、幅広くチャレンジする人材になって欲しいなと思います。

Q3 豊通シスコムで働く人の魅力とは?

細川

私がよく感じるのは、当社には、相手の立場で物事を考える人が多いということ。人のため、お客様のためにがんばる、という考え方をする人たちが、他社と比べて多い気がします。単独で成果をあげよう、人より目立とうなどの自分本位の考え方ではなく、「チームで仕事をして、チームで結果を出す。そしてお客様に喜んでもらうのが何よりも嬉しい」という思考の人間ばかりが集まっている。
やはり、当社で手掛けている案件は規模が大きいものが多く、ひとりでは完結できません。たくさんの関係者と連携しながら進めていかなくてはいけないので、利己的な考え方では仕事が進んでいかないんですよね。だから自然とそうなっていったんでしょうね。それに研修などでもチームワークの大切さをしっかりと伝えていますし、豊田通商という大きなグループの一員である、という会社の立ち位置も関係しているように思います。そんな「人のため、お客様のために動くことができる社員」は、この会社の誇り。貴重な財産です。

竹内

そのとおりですね。豊田通商は昔から、トヨタ自動車と同じく「現地・現物・現実」をキーワードにしていますが、それを守ろうと思うと、かならず相手のことを考えないといけないというのは自明の理。自分がもっている技術だけでは、現地現物は到底ハンドリングできないし、現実化しない。なので、お客様の立場に立っていろいろな目線で物事を考える人材に、自然と育っていっているのかなと思いますね。

Q4 豊通シスコムが求める人材とは?

細川

学生時代に、何かに一生懸命打ち込んだ経験のある人は、仕事に従事しても成長が早い人が多いように感じています。勉強でも部活動でもアルバイトでも趣味でも、夢中になって何かに取り組んできた人は大歓迎。そうした強い意欲・思いのある人は、当社でもリーダーシップを発揮して活躍してくれるのではないかと期待しています。 また、いろんな個性をもった人が集まってきてくれると嬉しいので、ちょっと人とは違う一芸に秀でた人や、自慢できる特技がある人も魅力的ですね。

竹内

私は、柔軟に変化を受け入れられる人がいいなと思います。特にIT業界は、日々新しいテクノロジーが登場し、めまぐるしい変化を見せる業界です。そのような変化についても、柔軟に対応できる人材がやはり合っているのではないかと思いますね。

Q5 豊通シスコムが挑む未来とは?

細川

これからに向けて取り組んでいる点としてはやはり「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」の推進ですね。なかでも「データをうまく集めて使う」ということがますます重要になってくるはずです。グローバルな競争の中で生きているので、競争優位を保つためにデータを活用するというところを考えていかなければいけない。ただ分析するだけでなく、分析結果をどう理解してどう使うのかが大事。
ただそれは豊田通商や、さらにその取引先、いわゆるサプライチェーン全体で考えていかなければいけないので、そのチームに我々も入ってITの知見を提供していくことで、真のデータ活用ができていくのではないかと考えています。

竹内

私もビッグデータ活用には大きな可能性を感じています。豊田通商は総合商社ですから、さまざまなデータが蓄積されています。これは非常に大きな資産。こうしたデータを「うまく集めて使える」状況にしていくのが、これからの豊通シスコムの使命のひとつなんじゃないかなと思いますね。
また、私がこれからさらに力を入れていかなければいけないと思っているのが、豊田通商のITシステムを「世界標準化」していくという取り組み。豊田通商はグローバルに事業を展開しているので、当然我々が提供しているITシステムやサービスも世界各地に広がっています。そこに対するガバナンス機能、つまり、「豊田通商のITとはこういうものだ」というIT統制の取り組みは、これからますます必要とされてくると思います。

細川

まさしくそうですね。さらに、ITコンサルとしての役割についても、これからどんどん広げていきたいですね。現在は「こういうビジネスをやりたい」という顧客からのニーズを受けて「それならばこういうシステムを作りましょう」という提案をしていますが、今後はそれをさらにもう一歩進めていく。
DXが進んだ未来では、新しいビジネスの創造にはITの高度な活用が不可欠になってくるので、我々がもつITの知見を生かして、ビジネスそのものを豊田通商といっしょに考えていきたい。そういうところまで事業領域を広げていきたいですね。

竹内

今後はそれができるような人材づくり、仕組みづくりに、もっと力を入れていきたいですね。これから入社してくれる若い方たちにも、積極的にそこにチャレンジしていただき、豊通シスコムの未来を担っていってほしいです。