

知っとく?豊通シスコム
数字で知っとく?豊通シスコム
「社員」と「働き方」の2つの視点から、豊通シスコムにまつわる数字をご紹介します。
社員のこと
直近10年間の新入社員文理比率 (2024年4⽉時点)
- 理系出身学部
- 工学部 理工学部 理学部 農学部 情報学部 他
- 文系出身学部
- 法学部 社会学部 経済部 文学部 経営学部 他
直近10年間の新入社員男女比率 (2024年4⽉時点)
中途入社者の比率 (2024年4⽉時点)
平均勤続年数 (2024年4⽉時点)
入社3年未満の離職率 (2024年4⽉時点)
働き方のこと
月平均残業時間 (2023年度実績)
年間休日 (2024年度予定)
テレワーク活用度 (利用したことがある人)(2024年4⽉時点)
平均有給休暇取得日数 (2023年度実績)
育休取得率 (2023年度実績)
育休復帰率 (2024年4⽉時点)
働き方データを裏付ける
豊通シスコムの制度とは?
制度で知っとく?豊通シスコム
「充実した教育・研修制度」「ワークライフバランスのサポート」「キャリア形成支援」の3つの視点から、豊通シスコムで働く社員を支える制度をピックアップしてご紹介します。
充実した教育・研修制度
自律型人材の育成を目指し、各種研修や教育制度を設けています。豊通シスコムでは社員のスキルアップを全面的にサポートしています。
プログラミング未経験でも安心の 新入社員研修
新入社員を対象にした研修制度です。IT基礎知識やプログラミングが学べる環境が整っています。
主な研修内容
- 新入社員フォローアップ研修
- 新入社員研修(マナー・仕事の基本・簿記)
- ITスキル研修 など
社員の成長を支える 階層別研修
社員の階層に応じて実施している研修です。
主な研修内容
- キャリア開発研修
- 問題解決型研修
- マインドセット研修
- ロジカルプレゼンテーション研修
- ファシリテーション など
ワークライフバランスのサポート
Life(PrivateやSocial)の充実がWorkの能力を高める「WorkとLifeはシナジー関係」と考え、社員が生活と調和を図りながら働くことができるよう制度を整えています。
自宅でも働ける テレワーク制度
自宅などから社内と同じ環境で働くことができる制度です。時間や場所にとらわれないワークスタイルで、業務効率化を図ることができます。
日々の勤務時間帯を調整できる フレックスタイム制度
業務状況に合った時間の使い方ができます。コアタイムはなく、7:00~18:00で2時間以上の勤務が必要です。
キャリア形成支援
社員一人ひとりの考え方を尊重し、なりたいキャリア像やライフプランに合わせたキャリアパスや各種制度を整えています。
やりたいを叶える キャリアパス
豊通シスコムの総合職では4つの職種があります。
主な制度内容
- マネジメント:部署やチームを牽引
- ストラテジスト:ITコンサル、マーケティング
- プロジェクトマネージャー:案件の統括
- エキスパート:セールス、アプリ・インフラ開発
性別に関係なく制度を利用できる 育児支援制度
女性社員の各種育児制度利用は定着しており、現在は男性の育児参加も積極的に推進しています。
主な制度内容
- 産前産後休暇
- 育児休業
- 育児短時間勤務制度 など
豊通シスコムで働く社員に
聞いてみました
社員の声で知っとく?
豊通シスコム
豊通シスコムに関する4つの質問に、社員に本音で答えてもらいました。
入社後にプログラミングの知識やスキルをどのように身につけましたか?
入社後の研修でプログラミングを基礎から学びました
入社後3か月間の研修は、手厚いフォローに加え、基礎的な内容から学習するため、プログラミング未経験の方でも無理なくスキルを身に付けることができます。また、配属後には各社員のスキルに合った研修の受講や書籍の購入なども可能です。
(O•D 2022年新卒入社)
社内制度を利用して研修を受講しています
入社後研修は講師の方々の説明が分かりやすく、不明な点は積極的に質問をすることでITの基礎知識の理解を深めることができました。その結果、配属後の業務にも活かせていると実感しています。
また、入社後研修以外でも、毎年1人あたり数万円の調査研究費が支給されているため、スキル向上のために研修を受講しています。
(N•M 2023年新卒入社)
現在の部署は働きやすい環境だと思いますか?
上司と定期的に面談しています
面談では直属の上司だけでなく部長とも会話する機会があり、風通しの良い職場だと感じます。また、テレワークやフレックスタイム制度を利用することができるため、ライフイベントで私生活が変わっていく中でも働きやすい環境だと感じます。
(H•K 2013年新卒入社)
仕事に性別や年齢は関係ありません
性別や年齢などに関わらず、重要な仕事を任せてもらえます。その上でしっかりと周りの方々がバックアップしてくれます。コミュニケーションも取りやすく、安心して働きやすい環境だと感じます。
(M•R 2013年新卒入社)
仕事と私生活を両立させるために取り組んでいることや、あってよかったと思う制度はありますか?
テレワークやフレックスタイム制度を利用しています
テレワークやフレックスタイム制度があるのは良い点だと思います。フレックスタイム制度を利用すれば、平日に病院に行けたり、体調不良で出社が難しい時はテレワークで働けたりできます。平日に必要な用事を済ませられるので、仕事と私生活の両立がしやすく、働き方の選択肢が増えることにメリットを感じています。
(I•R 2019年新卒入社)
制度を利用し、子どもとの時間を作っています
現在2歳の子どもがおり、週に2回程度はテレワークやフレックスタイム制度で早い時間に退勤して、夕食をつくったり子どもと遊んだりしています。制度があるだけではなく、上司も在宅や早期帰宅に理解がある方が多いため、メリハリをもって働くことができています。
(M•R 2013年新卒入社)
今後、叶えたい夢や実現したい取り組みがあれば教えてください。
担当している大規模プロジェクトを完遂することです
入社当初から「プロジェクトマネージャーとして、大きなプロジェクトを遂行すること」を目標としてきました。2年目には数十万円規模の小さなプロジェクトを任され、7年目の現在では数億円規模の大きなプロジェクトを担当するようになりました。今後の目標は、このプロジェクトを無事に完遂し、目標を達成することです。
(I•T 2016年新卒入社)
プロジェクトマネージャーとして、お客様のお役に立ちたいです
私はチームワークをとても大切にしています。仕事では大規模なシステムのプロジェクトマネージャーとしてチームでお客様のお役に立てる価値を作っていきたいです。プライベートではキャンプグッズをもっと揃えて、友人や同僚、家族とグランピングをするのが目標です。
(M•R 2013年新卒入社)