TOYOTSU SYSCOM

CROSS TALK 04

家族の絆を深める新しい働き方
“育児休業” や“時短勤務”を
どんなふうに活用してる?

CROSS TALK 04 CROSS TALK 04

時代の流れとともに、求められる働き方も変わっていく中、豊通シスコムでも、様々な働き方改革が進んでいます。例えば以前よりあったフレックスタイム制や在宅勤務(テレワーク)の制度がどんどん使いやすくなっていることはもちろん、近年では、育児休業を取得する男性社員も増えてきました。ここでは育児休業の取得から復職を果たした男女の社員に、それぞれの視点からその感想を聞いてみました。

TALK SESSION MEMBER TALK SESSION MEMBER

岩田 隼侑

アプリケーション技術本部
2011年新卒入社2015年結婚
2017年第一子誕生
2020年第二子誕生
※第二子の誕生時に、
2カ月の育児休業を取得

中村 綾子

アプリケーション技術本部
2016年中途入社2016年結婚
2022年第一子出産
※出産して1年半の育児休業を
取得後、復職

子どもが生まれたばかりの
時間を共有する大切さ

お二人には、同い年で育児休業を
取得したという共通点があります。

岩田

そうだったんですね。同じプロジェクトに就いたことがないので知りませんでした。

中村

私の場合は、新卒で入った会社に5年勤めてから、結婚のタイミングで転職をしました。

中村さんの前の職場では
フレックスタイム制やテレワークは
導入されていましたか?

中村

私が在籍していたときは、どちらもなかったですね。だから転職して、働きやすいなと感じました。

岩田

当社ではどちらも以前から制度としてはありましたが、当時は今ほど使っている人がいなかったですね。それが新型コロナウイルスの流行をきっかけに、どちらも当たり前の働き方として定着しました。

男性の育児休業の取得はどうでしたか?

岩田

たまに時短勤務をしている方はいましたが、以前はなかったと思います。私も第一子が生まれたとき(2017年)には考えもしなかったです。それが子どもが生まれて、「これは一人で世話をするのは大変だな」と実感。
第二子のとき(2020年)には、積極的に利用することにしました。それでも当時は珍しい方でしたが、最近では男性でも取得する人が増えてきて、私も後輩に相談されたときは「絶対に取った方がいいよ!」とアドバイスをしています。

中村

私は帝王切開だったこともあり、夫がたまたま2カ月の育児休業が取得できたことで、とても助かりました。その経験があるからか、今でも仕事が終わると急いで帰ってきてくれます。

岩田

生まれてすぐの時間を共有すると、家事や子育ての大変さが身に染みてわかりますからね。私が育児休業を取得したときは、上の子が3歳だったので、ひたすら子どもと遊んでいました(笑)。それだけでも、妻はずいぶんと助かったと言ってくれています。もちろん、できる限りの家事もやっていましたけどね。

フレックスタイム制や
テレワークも子育てには有効

育児休業後の復職はスムーズでしたか?

中村

それが当初は1年で復職する予定だったのですが、保育園に入ることができずに、半年間育児休業を延長することになりました。

岩田

それは大変でしたね。でも、延長できる制度があるので助かりましたね。

中村

そうですね。上司も理解がある人で、すんなりと話は通りました。復職の際にアサインされる予定だったのが休業取得前のプロジェクトではなく、新しいプロジェクトだったのもよかったと思います。

岩田

産休も育休も、タイミングは考えますよね。私の場合は、育児休業取得の半年くらい前から、根回しや引継ぎの準備をしていました。そのお陰で休んでいる間は、一度も会社から連絡が来ることはなかったです。

中村

私も復職のタイミングが近づいてきて、久し振りに上司と話しました(笑)。その後、無事に保育園に入れたので復職して、今は小学校に入学するまで時短勤務です。

産休前と復職後では、仕事への
向き合い方などは変わりましたか?

中村

やっぱり違いますね。時短勤務だと残業時間も制限されているので、やるべきことの優先順位は意識するようになりました。

岩田

子どもがいると一日の時間の組み立ては考えますよね。私も子どもが生まれて、仕事への向き合い方が変わりました。そんな中、フレックスタイム制だったりテレワークができるのは、かなり助かっています。
子どもの保育園の送迎のタイミングで少し離席したり、夕方いったん仕事を切り上げて、子どもの夕食とお風呂を済ませてから仕事に戻ったりなど、融通は利きやすいですよね。

中村

空いている時間帯に、銀行や日用品の買い出しに行けるのも大きいです。

様々な制度を活用して、
オンオフの
バランスがとれた
働き方を実現

子育てでフレックスタイム制や
テレワークでよかった!と感じたことは
ありますか?

中村

あります。子どもが胃腸風邪になって、2週間保育園に行けなかったときです。子どもが寝ている間だけ仕事をして、起きたらちょっと離席して世話をして…を繰り返すことができました。フレックスタイム制やテレワークがなければ有給を使うしかないですが、さすがに2週間は簡単には休めないので。

岩田

うちは妻も同じ会社なので、子どもが病気になったときには二交替制で仕事のシフトを組みました。朝から夕方までは妻が仕事をして、その間は私が子どもの世話や家のことをやって、妻の勤務が終わったら交替する、と。

中村

いいですね!うちは夫が通常出勤の仕事なので、そこまではできなかったです。でも、毎日出勤して帰宅する姿を見ていると、仕事とプライベートの切り替えがしやすそうだなとは思います。

お二人は、オンオフの切り替えは
意識していますか?

岩田

切り替えは必要です。そう思ってうちは、夫婦で共有の仕事部屋をつくりました。

中村

私は普段はリビングの一角で仕事をしていますが、昼間は自宅に一人なのでこれはこれで快適です。

岩田

子育てをしているかどうかに関わらず、自由度が高い分、自分次第のところは大きいですね。

中村

新入社員のうちは、失敗をするのも経験かなと思います。それでも豊通シスコムはまわりの先輩方が理解のある人たちばかりなので、きちんと成長することができるはずだし。

岩田

私も自分が新卒で入社したときは、自分が育児休業を取得するなんて想像もしていませんでした。でも世の中の流れに合わせて会社もどんどん働きやすくなっているので、今はこの働き方にとても満足しています。
結局、何のために働いているのかといえば、人生を豊かにするためなわけで。仕事に追われて自分が幸せになれないのは、本末転倒ですしね。

中村

さすが育児休業を取得したパパはいいこと言いますね(笑)。

お二人とも仕事に育児に
お忙しいなかありがとうございました!