TOYOTSU SYSCOM

内定者の本音

2025年度内定者に
アンケートを実施しました!

内定者にアンケートを実施し、志望理由や先輩社員の印象などを教えてもらいました。
さらに面接のコツやアドバイスなども聞いています!

Q1

内定者の男女比率は?

豊通シスコムの採用に
性別は関係ありません。

Q2

内定者の文理比率は?

情報系の会社で
ありながらも
文系学部の学生も
積極的に採用しています。

Q3

IT業界以外では、どんな業界を
志望していましたか?

Q4

就活の軸は何でしたか?

  • 専門スキルを身につけたい/向上させたい
  • 若手から挑戦できる環境で働きたい
  • ものづくりに関わった仕事がしたい
  • チームワークを重視して働きたい
  • 地元で就職したい
  • 風通しの良い職場で働きたい
  • 長く働きたい
  • 将来性や安定性のある企業で働きたい

Q5

豊通シスコムへの
入社を決めた理由は?

会社全体の雰囲気が面接などを通してとても良く感じたため。また、社員の方々が共通して人が良く、働きやすいとおっしゃっていたが、実際にお話ししてそう思ったから。

総合商社の大規模な案件を少数精鋭で取り組むことができ、若手からやりがいと成長を感じて働けると思ったから。

幅広い事業分野に携わることができ、仕事を通じて成長できそうだと感じたため。

OB訪問の際にどんなことも積極的に取り組む人の後押しを惜しまない企業だと聞き、入社する決意をした。

くるみんやホワイト500に認定されており、とても働きやすい環境で、安定して働ける企業だと感じたため。

最先端の技術に触れられて、大きなビジネスを支えられるから。また、挑戦できる環境があるから。

Q6

面接で気をつけたこと・
コツを教えてください

  • 結論ファーストで質問に対して端的に回答することを心がけた。質問者の方に体を向け、面接官一人一人と笑顔でコミュニケーションをとるように意識した。
  • 質問の意図がよく分からなかったときは、憶測で答えるのではなく素直に質問して確認した。
  • 話す内容を暗記をしていても緊張や想定外の質問などでしっかり話すことが出来ないため、話したい軸だけ頭に入れて面接に臨んだ。
  • 所作やマナーなども対面の際はわかりやすいので、事前に確認してから臨んだ。

  • 面接前に照明や画面の明るさ、マイク音量を調節しておくこと。
  • 顔が明るく映るように照明とパソコンの角度を工夫した。 雑誌や本で目の高さにカメラが来るように合わせたり、照明も1番明るくしていた。
  • 面接中の接続不良が起こらないよう無線ではなく有線で接続したこと。
  • 対面に比べて目や口元を動かすことを意識して、感情が伝わるように注意した。

Q7

選考を通して交流があった
先輩社員の印象は?

本当に楽しそうでいきいきとした様子で仕事についてお話をしていただいた。何を聞いても分かりやすく、答えにくい質問でも遠慮無く聞くことが出来た。

OG訪問で実際に働いている方とお話しするのは初めてでとても緊張していましたが、こちらの緊張がほぐれるように話していただき、緊張することなく話せる雰囲気を作ってくださった。

質問に快く答え、アドバイスをしていただき、親切で穏やかな方が多い印象でした。また、社員の方同士の雰囲気も良さそうに感じました。

人事の方はとても丁寧に話を聞いてくださり、フィードバックをいただき、威圧感なく話を進めることができたので、とても助かった。

とても親切で優しい方が多いと感じました。また、仕事に誇りを持っている姿がとても印象的でした。

どんなに些細な質問に対しても快く答えていただいた。また、自分の中で結論が出るまで、社員の方々と面談する機会を何度も設けてもらうなど最後まで寄り添っていただいた。

Q8

就職活動全体を振り返って、
後輩へアドバイスを!

自分軸を持って就職活動を

就職活動をするとたくさんの情報に戸惑うと思いますが、自分の軸をしっかり持って行動すれば悔いが残らないと思います。

誰にも負けない自分の強みを、一つでも身につけてください

「これだけは誰にも負けない!」と自信を持って言える自分の強みを、一つでも良いので身につけてください。努力した分、自分を支える力になります。

早いうちに多くの経験をしておくこと

早いうちから多くの選考に参加し、慣れておくことが重要です。初めて不合格になったときは落ち込みますが、誰もが経験することだと思って、前に進んでいきましょう。

就活は苦しいものではなく、自身の成長期!

就活は苦しい期間が続き、結果が出ないと落ち込む時もありますが、なぜ結果が出せないのか分析することが大切だと感じています。家族や友人、大学の先生など頼れる人には頼り、就活を苦しいものではなく、自身の成長期だと思って頑張ってください!

文理を問わず、幅広い業界研究を!

先輩のアドバイスを聞くことは大切だと思いました。また、業界選びもはじめから絞るのではなく、文理関係なく幅広く業界研究することをおすすめします!

自分を知るためには、周りの人の存在が不可欠です

就職活動は自分自身を知る良い機会ですが、自分を知るためには周りの人の存在が不可欠です。私は家族や友人、社員の方々に話を聞いてもらい、悔いのない決断ができたと思っています。悔いが残らないよう頑張ってください。応援しています!

多くの企業と出会い、企業理解を深めること

なるべく多くの企業と出会い、企業理解を深めることで、納得のいく就職先に巡り合えると思います。就職中、自分の思い通りにいかない場面も多々あると思いますが、思いつめ過ぎずに切り替えて頑張ってください。

働きたい!と思える企業を見つけられるよう頑張ってください!

就活は中々終わりが見えないと思いますが、最終的には自分の強みを生かすことができ、働きたい!と思える企業を見つけられるように頑張ってください!