TOYOTSU SYSCOM

大規模なシステム開発を
一気通貫で担当する
やりがいと面白みのある仕事

INTERVIEW INTERVIEW

小澤 惇一

JUNICHI OZAWA

アプリケーション技術本部

プロジェクトマネージャー

工学部情報工学科卒 2012年新卒入社

未来のものづくりに可能性を感じ情報工学の道へ

高校生の頃からものづくりに関わる仕事がしたいという思いがあり、情報工学を学べる大学に進学。そこでプログラムからネットワーク、ハードウェアに関する知識を一通り学習できたことが今の自分の基礎になっていると感じます。
大学生活の中で、自分はプログラムを書くよりも開発工程の上流でお客さまと話し合いながら、どういうものを作るのか、どのように作るのかを決定していく仕事の方が向いているのではないかと考えるように。さらにシステムの要件定義から納品まで一貫して関われるような仕事をしたいと熟考した結果、豊通シスコムを選びました。
当社は豊田通商の子会社という立場上、様々な業態のシステムに携われることが魅力です。また当時の先輩の方とお話をした際、漠然とIT業界に抱いていた印象とは異なる活発で気さくな印象を受け、それも豊通シスコムを魅力に感じた理由でした。

プロジェクトマネージャーとして
円滑なミッション達成をめざす

入社してからは、人事系システムの運用開発に始まり、大規模システムの開発など様々なプロジェクトに従事しています。そこで要件定義から納品まで一貫して携わることで、システム開発の知見を蓄えてきました。
現在は100人以上の人員が動く完成車輸出システム開発のプロジェクトマネージャーを担当。これは豊田通商モビリティ本部の業務の中でも重要な位置づけのシステムなので、責任感とやりがいを強く感じながら、お客さまに喜ばれる良いものをと日々業務に取り組んでいます。
そしてプロジェクトマネージャーとしてチームをまとめていくために重視しているのが、メンバーとのコミュニケーションの時間を大切にすること。当社はテレワークでも働くことができますが、私はなるべく出社をして業務についての不明点から仕事とは関係のない世間話まで、何でも話し易い環境づくりを心がけています。
雑談ができるほど気軽に話せる関係性があると、メンバーに悩みや迷いが生じたとき、自ずと相談がし易くなり、そういった毎日のコミュニケーションがチームの状況把握や潜在的なリスクを事前に検知することにも繋がっています。

自身のやりたいこと、
挑戦したいことの
背中を押してくれる会社

当社は顧客が親会社の豊田通商なので、お客さまから「ここが使いやすかった」といった感想を直接もらえることが大きな魅力です。もともとお客さまと対話を重ねながらシステムを作っていきたいと考えていた自分にとって、豊通シスコムでの業務はやりたいことが出来ているなと日々実感しています。
将来的には今のプロジェクト管理にとどまらず、会社という組織を管理するという一段大きな視点に立った業務にも挑戦していきたいです。当社はやりたいことをきちんと発信していけば、そのためのステージを整えてくれる環境があります。
就活生のみなさんも、自分の中に譲れない明確な軸を持って、働く会社を選んでください。そしてもし豊通シスコムがマッチしたとしたら、とても光栄です。みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています。