TOYOTSU SYSCOM

AWS標準基盤のプロとして
あらゆる案件で
頼られる存在に

INTERVIEW INTERVIEW

青木 健太

KENTA AOKI

インフラ技術本部

プロジェクトマネージャー

スポーツ健康科学専門学校卒 2018年中途入社

人と仕事に真剣に向き合う
会社だからこそ、
全力で仕事を全うしたい

もともとは異業種でしたが将来性のある業界で手に職をつけたいと考え、未経験ながらIT業界へ。前職ではサーバーのラッキング作業がメイン業務で、そこから要件定義に運用保守、さらにはIT製品の販促という営業的な仕事まで幅広い業務を経験。ものづくり好きが高じて、とにかく楽しいと思いながら働いていました。
そして前職の業務で豊通シスコムの方々と働くうちに、活発とした雰囲気や社員の関係性、技術力を向上させようという意識の高さ、ワークライフバランスの整った環境など会社としての魅力を感じるように。特に社員、派遣、協力会社などの立場にとらわれることなく相手に思いやりをもって真剣に接してくれる社員が多い点が、一緒に働いていて最も気持ちの良い部分だと感じていました。
そうして豊通シスコムに触れて自身のキャリアを再考した時に、縁あって入社することができました。

AWSの先端技術にのめり込み
いつしか自宅までスマートホーム化

現在はプラットフォーム技術グループの中で、物理と仮想、両方のサーバーを管理する業務に従事しています。自分のキャリアを活かした物理機器の変更といった業務も行うのですが、今私が特に力を入れているのがAWS(Amazon Web Services)の標準基盤の構築と運用管理です。
日々進化を続けるAWSを安定運用するために、海外のサイトからの情報収集は欠かせません。あまりにものめり込みすぎて、プライベートでもAWSを触って自宅をスマートホーム化して楽しんでいます。周りから見ると少し変と言われてしまうほど、真剣に技術の追求をしているのですが、私にとってはそれが大きなやりがいなんです。
今後はAWSにおいて、インフラの部分だけに限らず、アプリ、ネットワークの技術を包括的に習得していき「AWSで困ったら青木に聞こう」と言われるような人材をめざし、部署の垣根を超えて頼られるような存在になりたいですね。

経験ありなしは関係なく、
やる気があればどこまでも
成長できる環境

今はプロジェクトマネージャーとして、どういったアプローチで後続の育成をしていくかが自分の中での大きな課題となっています。仕事に対するモチベーションや情熱というのは人によって千差万別。チームのメンバーの本音を聞きつつ、どう導いてあげられるか、手探りで挑戦しているところです。
私は元来スポーツ科出身なので、文系でも理系でもありませんでした。そんな私が今ではITの世界にどっぷりハマり、プロジェクトマネージャーという責任のある職務までまかされています。それは会社からのバックアップや働きやすい環境があったからです。
学生時代からプログラミングに触れていれば、もちろん大きなアドバンテージになりますが、実際は入社をしてからどれだけやる気をもって働くかで、その後のキャリアが大きく変わってきます。当社には人の頑張る姿を後押しし、親身になって支えてくれる先輩社員がたくさんいますので、迷っている方もぜひ当社からIT業界に飛び込んでみてください。