

個々に特化したスキルを持つメンバーをまとめ
お客さまが求める以上の
サービスを提供する
山田 真帆
MAHO YAMADA
インフラ技術本部
ビジネス学部ビジネス学科卒 2021年新卒入社
プレゼン大会優勝の経験が
チームでの仕事に興味を持つ
きっかけに
大学生活では経営論やビジネス論などを中心に、広くマーケティングについて学びました。中でも記憶に残っているのは、ビジネスに繋がるオリジナル企画を発表するプレゼン大会で優勝したことです。チームで1年間動き、規格外野菜を使用した化粧品開発をテーマにプレゼンを行った経験がきっかけで、チームでひとつの目的に向かって何かを作る仕事がしたいと考えるようになったと思います。
そして就職活動では、両親がIT業界で働いていたこともあり周辺の業界や職種を調べていました。豊通シスコムのOB・OG面談に参加した際には、働き方からプライベートでの過ごし方まで丁寧に教えていただいたのを覚えています。
自分の希望であった「チームでコミュニケーション取りながらの仕事」が多いとも聞き、豊通シスコムへの入社を志望しました。
自身が手配した機器やシステムが
お客さまにとって
より便利なものになるよう日々努力
現在は、お客さまである豊田通商が利用するPCやソフトウェアなどを保守・運用する部署のチームリーダーを担っています。不具合発生や機能改善などの問い合わせに対して、どのような対応が必要かを調べ、個々に特化した知識とスキルを持つメンバーの力を借りて解決に努めています。プロジェクトを円滑に進めるための心がけとしては、まず「自分の意見よりも相手の意見を聞く」ことを意識しています。自分が手配したアプリケーションやシステムをお客さまが普段利用している姿を見る機会も多く、その度にやりがいを感じますね。
また、お客さまの使い勝手を向上させるアイデアを加えてリプレースしたシステムに対して、良い感想や歓びの声をいただくと本当に嬉しいです。同時にさらに改善できる点も見えてきて、もっと頑張ろうとやる気になります。
若手にも大きな裁量を
持たせてくれるから、
やりがいを持って働ける
将来的には何かひとつのシステムの専任者と言えるようなプロフェッショナルをめざしていて、今は日々の業務の中から自身の得意分野を探している段階です。入社当初は文系出身ということもあって業務の大半は理解することすら難しかったのですが、当時の上司が私の育成にとても多くの時間をかけてくれたことが今でも印象に残っています。
自身の業務だけでも忙しいはずなのに、要点を指示しながら私にたくさんの仕事をまかせてくれました。今になって分かりましたが「これは自分の仕事だ」という当事者意識を持って働くことが、業務知識を早く身につける一番の近道なのです。
もちろん当時の上司に限らず、豊通シスコムは若手を育てる意識がとても強い会社です。仕事に前向きに取り組みたいと考えている人には最適な環境と、自信をもっておすすめできます。入社してから学んでいく私のような人も多いので、頑張りたいという気持ちを持って入社をすれば、きっとどこまでも成長できるはず。自分は文系だからと思わずに、ぜひ豊通シスコムで一緒にお仕事をしましょう!